第6回研鑽会 2014年12月20日

2024年3月19日

協会認定制度の創設

個人的に研究している内容や,実践している鑑定方法などを,研鑽会の場で発表し,考え方や方法が正当であるかを検証し,3分の2以上の承認が得られた場合に,協会から認定を与えてはどうか。認定された内容は,協会ホームページ内で掲載して,そのあらましや認定者,使用許諾者などを公開します。

会員からの提案

天野瑞明氏より,協会活動に対し提案をいただきました。内容は以下の通りです。

  1. 機関誌を不定期で発刊する。
  2. 講習会を開催する。
  3. 無料の筆跡相談会を開催する。

各項目について,全会一致で賛成や様々な意見がありました。

「科学的」鑑定を考える

参加者の意見はおおよそ以下の通りです。「科学的」鑑定とは?―

    • データーベースの整備が必要であり,定量化や数値化が必要。
    • 科学の基本は原始的なものである。(高崎氏)。
    • 筆跡鑑定には「推定」と「検定」が有効であると考えられる(高崎氏)。
    • 鑑定する人物によらず,常に同じ結果になるものが科学的と言えるだろう(齋藤・天野・田村氏)。
    • 検査方法の多様化が,科学的に近づくだろう(齋藤氏)。長さや角度を測定し,不明確な表現を避けることである(天野・田村氏)。
    • 第三者が検証でき,同じ結果を観察できるものが科学的と言えるだろう(天野・田村氏)。
  • 定義ではなく,アプローチの仕方を解説する必要がある(田村氏)。

参加者:天野瑞明,齋藤保,高崎仁良,田村真樹,他1名(敬称略)

第6回研鑽会 2014年12月20日

活動記録

Posted by 協会事務局